小説「僕が、剣道ですか? 1」

十九ー1

 次の日も選抜試験は、朝早くから始まっていた。今日で一通りの対戦は終わる。それでも百十七人が残る。

 明日は道場は休みの日だから、明後日はその百十七人が戦う。それでもその日に入門者は決まらない。翌日、もう一度戦って、ようやく入門者が決まる。この道場に入るのにも狭き門なのだな、と僕はつくづく思った。

 そして、これだけの試合数を見ていると、強い者と弱い者との差が、戦う前から分かるようになるものだと思った。

 午後、全部の試合が終わると、相川を呼んだ。

「何でしょう」

「明日、町に出ようと思う。町は不案内だから、付き合ってくれぬか」と訊いた。

「いいですよ」と答えた。

「昼前に出かけよう。蕎麦屋で上手いところを知っているか」

「そりゃもう」と答えたので、「じゃあ、その蕎麦屋で昼にしよう」と言った。

「わかりました」

 

 風呂に入り、夕餉をとると島田源太郎に「明日、町に行こうかと思っています」と言った。

「道場は休みなのか」

「ええ、一と十五の日はお休みにしました」

「そうか。一人で迷わぬか」

「道場の者を付き添わせるので大丈夫です」

「なるほど。城下も見てくるといい。気付いたことがあったら教えて欲しい」

「そうさせて頂きます」

 

 座敷に戻ると、きくに「明日、町に行ってくる」と言った。

 そう言うと、きくは明らかに付いてきたそうな表情を浮かべた。しかし、僕の世話係をしているとはいえ、女中の身分であることに変わりはなかった。勝手に屋敷から出ることは許されなかった。

「町で迷われたりはしませんか」と訊いてきた。僕が上の者に言えば、自分が付いて行けるのにと思ったのに違いなかった。

「道場の者に付き添いは頼んだ」と言うと、きくの顔にはがっかりという文字が浮かんでいた。

「きくには何か買ってこよう、何がいい」と訊いた。

「そう言われても」ときくは困っていた。

「かんざしはどうか」

 僕がそう言うと、きくは「ダメダメ」と首を左右に振った。かんざしなんか挿していたら、女中たちに何を言われるか知れやしなかったからだ。

「だったら櫛を」と言って、自分が頭にしている櫛を取って見せた。櫛の歯がいくつか欠けていた。

「分かった。それにしよう。買うにはお金がいるな。この間、もらった金子はどこにある」と訊くと、きくは戸棚を開けて、その中をいじっていた。その内、二包みの金子を差し出した。

 僕は一方を破って、小判を十枚ほど取り出した。

 きくはすぐに「そんなには、いらないでしょう」と言った。

「男は敷居を跨げば七人の敵あり、と言うだろう。何があるか分からないからな。少し多く持って行けば心強い」

「でも……」ときくは言った。

「女遊びは駄目ですよ」

 僕は笑った。

「きくは、女遊びに使うと思っていたのか。そんなことあるわけがないじゃないか」

 十両の金を手にしてみると、持ちにくい。袖に入れても落ちそうだった。

 僕は「財布はないのか」と言った。

 きくは部屋を出て行き、やがて戻ってきた。紫色をした袋を持ってきた。巾着だった。

 

 次の日、昼前に屋敷を相川と出た。久しぶりに外に出ると妙な開放感に包まれた。

 町の通りの両側には、いろいろな店が並んでいた。

 相川に「櫛を買いたいんだが」と言ったら、「おきくさんにですね」と言われた。違うとも答えられなかったので、黙って頷いた。

「それならあそこの店はどうです」と相川は、僕の着物の袖を引っ張った。

 中に入ると、多くの種類の櫛が目に飛び込んできた。漆塗りをしたものから、絵が描かれているものなど、多種多様だった。

 選ぶのに困った僕は「世話係をしてくれる女中に買いたいのだが、どれがいいかな」と店の者に尋ねた。

「これなんかはどうですか」とごく平凡な櫛を持ってきた。きくがしていた櫛と似ていた。僕は「それをもらおう」と言いながら、漆塗りで絵の入っているのも手にして渡した。

 すると店員は「これは女中のような人ではなく、もっと身分の高い人が使うものですよ」と言った。僕がお金を持っていないと見えたからそう言ったのか、本当にそうだったのかは分からなかった。しかし、僕はきくにはどうしてもその華やかな櫛を買ってあげたいと思ったのだ。

 懐から巾着を出し、一両を渡した。店の者は「えっ」と言った。

「細かいのはないんだ」

 店の者は、番頭にその一両を渡して、釣り銭を計算してもらっていた。

 櫛は箱に入れられて渡された。釣り銭は、かなりの枚数になって、巾着が重くなった。

 歩き出すと、「先に蕎麦屋に行かなくて良かったですね」と言われた。

「どうして」

「釣り銭がないですもの」

「一両ってそんなに大金なの」

「そうですよ」

「そうか。じゃあ、次は蕎麦屋に入ろう」

 蕎麦屋に入って、かけそばを二人前頼んだ。できてくる間に店の者に、町道場の場所を訊いた。通りを東に向かって行き、二つめの辻を曲がった先だと教えられた。

 蕎麦を食べ終えると、代金を置いて表に出た。