十九ー1
風呂場でも、きくの説教は延々と続いた。
「堤先生を勝たせたかったんでしょ」
「そういう訳じゃないが」
「他にどういう訳があるんですか」
「いろいろだ。いろいろあるんだ」
「どういろいろあるんですか」
「あるだろう」
「例えば、おたえさんとか」
「何でそっちに行くのかな」
「いろいろあるって言うからですよ」
「第一、堤先生が勝つとは限らないじゃないか」
「そうですけれど、堤先生が勝ってから、試合をしたんですよね。しかもわざと負けるふりをして」
「誰がそんなことを言っているんだ」
「みんな言ってますよ」
みんなって誰だよ、と言おうとしたが、子どもの喧嘩みたいになるから、止めた。
「とにかく、真剣白刃取りなんて、もうやらないでくださいね」
「分かった」と言ったが、真剣白刃取りの格別のスリル感は、また味わいたいと心のどこかでは思っていた。
夕餉の席では、真剣白刃取りの話で持ちきりだった。
「お殿様が何度も見事だ、と言っておられた。わしもあんな技を見るのは、初めてだった。いや、あの場にいた者、皆、初めて見たことだろうよ」
そう家老が言うと、家老の嫡男も「確かに凄い技でしたね。御前試合であのような技を見られるなんて、思いもよりませんでした」と言った。
「あの後、竹田殿は右腕を切られていたそうだが、そんな風には見えなかった」と家老の嫡男が言った。
「竹田の申すことは、言い訳じゃろう。満座の前で行われていたことだ。鏡殿が竹田の右腕を切ったところなど、誰も見てはおらん」
「そうですよね。おそらく、刀を奪われた時に、腕を捻ったか、刀の切っ先が当たったかしたのでしょう。とにかく、見事な技だった」と家老の嫡男はフォローしてくれた。
「私もこの年まで生きていて良かったと思いましたよ。なんせ鏡殿のあの早技は、凄いとしか言いようがない」と佐竹も言った。
家老が「あの技はどこで体得したのだ」と訊いた。
「あれは体得できる技ではありません。稽古で学べるものではないのです」
「では、どうしてあの場でやれたのだ」
「できると思ったからです」
「できると思った」
「そうです」
「つまり、竹田の剣を見切ったと言うことか」
「そんなことは」
「そういうことであろう。ならば何故、試合放棄をした。続けていれば、勝てたものを」
「私が勝つわけにはいかなかったからです」
「それは何故じゃ」
「御指南役を引き受けることができないからです」
「どうしてだ」
「また、ふらりと此所を出て行く時が来ましょう。私は風来坊なのです」
「おかしなことを言う奴だ。また、いなくなると言うのか」
「その時が来れば……です」
「まぁ、詮索はしまい。好きにするがいい」
「お言葉に甘えさせていただきます」
「試合放棄をした後に、真剣白刃取りを見せたのは何故じゃ」
「気まぐれです」
「気まぐれ」
「はい」
「気まぐれで、命を賭けられるものなのか」
「命など賭けてはいません。斬られるはずはなかったのです」
「それほどに、真剣白刃取りに自信があったのか」
「はい」
家老は笑った。
「そこまで、はっきり言うとはな」
座敷に戻っても、きくの機嫌は良くなかった。
「もしものことがあったらどうするの」と言った。
僕は「疲れたから寝る」と、早々に布団に潜り込んだ。
ききょうの顔を見たかったが、きくが抱いているので止めた。