十四-1
もう六月に入っていた。
二週間が過ぎた頃に、きくに陣痛が来た。取り上げ婆が呼ばれて、その時を待った。盥に湯が張られた。
一刻が過ぎた頃、赤ん坊の泣き声が聞こえた。
僕は、白い布に包まれた赤ん坊を抱き上げた。きくの言った通り、女の子だった。
その子をきくに抱かせた。きくは泣いていた。そして笑っていた。
寝る時は、大きめの籠に白い小さな布団が敷かれて、そこに白い布に包まれた赤ん坊が横たえられた。きくが籠に手を入れて、小さな赤ちゃんの手を握っていた。
そして、いつのまにか籠から赤ちゃんを出して、抱き締めていた。
僕が起きた時は、きくは赤ちゃんを抱いて眠っていた。
習字は得意ではなかったが、仕方がないので、硯と筆を出して、墨で「ききょう」とひらがなで書いて、籠の側に置いた。
庭で木刀を振っていると、「ききょう、ですか」ときくが起きてきて言った。
「そうだ」
「いい名ですね。京介のきょうの字が入っているんですね」と言った後、赤ちゃんに「あなたは、ききょう、ですよ」と言った。
それから「ききょう」と何度も呼びかけた。
道場に出ても、何となく落ち着かなかった。
時々、席を外しては、ききょうを見に行った。
これが自分の子なのかと思うと、感慨深かった。
でも、すぐに高校一年生だぜ、っていう考えがもたげてくる。高一で子どもがいる。考えられなかった。
昨夜の夕餉の席でも、子どもが生まれた話が真っ先に出た。
家老は「男の子なのか、女の子なのか」と訊くので「女の子です」と答えた。
「そうか、女の子か。可愛いじゃろう」
「ええ」
「名はつけたのか」
「ええ、決めております」
「そうか。何と言う」
「ききょうです」
「ききょう、か。いい名だ」
「ありがとうございます」
その後も延々と子どもの話は続いたが、僕はほとんど忘れた。子どもが生まれた際の、この屋敷の仕来りなどのようだったが、後で佐竹に訊けばいいと思った。
きくはきくで大変だったらしいが、まだ子を産んだばかりだというので、女中たちにも遠慮はあったようだ。
三、四日も経つと、女中たちの誰かがききょうを抱いていた。
ききょうは、女中たちに可愛がられた。あまり泣きもせず、よく笑うからかも知れなかった。
僕が、人差し指を差し出すと、吸い付いてくる。それを見ていたきくが、ききょうを取り上げ、「よく手を洗ってからにしてくださいね」と言って、乳首を吸わせた。
きくの乳首は大きくなっていた。そこにききょうが吸い付いていた。