小説「僕が、剣道ですか? 2」

十三

 次の日も九十組の選抜試験があった。

 僕はやはり道場を抜け出していた。そして山に向かった。道着を持って行った。お奉行との約束があったからだった。

 屋敷と思っていた所が、山奉行の奉行所だった。

 そこに顔を出すと、佐伯は「待っていたぞ」と言った。

 僕も道着を見せて、「今日は本格的にやらせてもらいます」と言った。

 僕は、番所の隅で道着に着替えた。

 佐伯も道着姿で現れた。

 この前、立ち合いをした平坦な所に移動した。

 木刀を二本持っていた。

 一本を僕の方に向かって投げて寄こした。

 僕はそれを掴むと、正眼に構えた。

 やはり、佐伯の立ち合いを見たいらしく、番所の者、皆軒先に顔が集まっていた。

 佐伯も正眼に構えた。そして「まいれ」と言った。

 前と同じだった。僕は正眼の構えから、上段の構えに変えた。そして、振り下ろした。

 かなりのスピードだった。しかし、佐伯はそれを払いのけ、さらに突きを入れてきた。その突きに合わせるかのように、僕は小手を打った。だが、途中で止めた。

 これで終わりにするのが、惜しかったからだ。佐伯はまだ本当の力を出してはいなかった。それを引きずり出したかった。

 僕が後ろに跳んで避けたので、佐伯は首を捻った。

「手首を打たれたと思ったが、気のせいか」

 佐伯には見えている。僕の動きが見えるのだ。

 油断はできなかった。

「気のせいですよ」と言いながら、今度は下段から、突き上げた。

 その木刀も佐伯は受け止めた。離れ際、佐伯の木刀を叩き、上体を崩したところで、面打ちに出た。佐伯は、木刀でその面打ちを避けた。

 僕は、小手、小手、面の要領で打ち込んでいった。佐伯はそれをことごとく返した。

 さて、見せてもらうぞ、と思った。

 佐伯は木刀を右手に持ち背中に引いた。そして、半身の構えで向かってきた。

 こちらに向かってくる半身ががら空きだった。

 もちろん、そこに打ち込んでいった。すると、右手に持った木刀が鞭のように迫ってきた。こちらは打ち込んでいるから、その鞭のような木刀は、木刀では普通は返せない。しかし、僕は木刀の軌道を変えて、鞭のような木刀を捉えた。

 佐伯は信じられないものでも見ているかのようだった。

 僕はその木刀を叩き、そして離れた。

 そして、木刀を地面近くに下ろし、そのまま佐伯に突進した。

 佐伯は、正眼から打ち込んで来た。その木刀を跳ね上げ、そのまま横をすり抜けていった。胴を叩くこともできたがしなかった。

「今度は胴か」

 僕は正眼に構えた。そして、打ち込みながら、上段に構えを移した。相手が木刀を受ける前に、空中で面を打ち、そして、受けてくる木刀を真正面から打ち下ろした。

 木刀は割れた。

「今度は頭か。噂に違わず強いな」

 佐伯はそう言った。

「佐伯様こそ」

「そう言われると、余計、敗北感が強くなる」

「…………」

「これでもなかなかにやれる方だと自負していたのだがな」

「なかなかでしたよ」

「あの佐伯流八方剣をどうやって受け止めたんだ」

「分かりませんでしたか」

「わからなかった」

「秘密です」

「秘密か」

 そう言うと佐伯は笑い出した。

「あの位置から木刀を折るとは、なかなかのものだな」

「あの位置だから木刀を折ることができたのです」

「そういうものなのか」

「はい」

「木刀を折られては、仕方ないか」

「今日は、そうですね」

「ほう。するとまた来てくれるのか」

「明日、来ます」

「明日か」

「はい。そして、佐伯流八方剣のもう一つの破り方をお見せします」

「何ということを」

「今日は失礼します」

 僕は道着を着替えて、山を下りた。

 

 そして、その次の日、再び山奉行と相対した。

 木刀を持ち合い、それぞれ正眼に構えた。

 佐伯が「まいれ」と言う前に、僕は木刀を突き出し、それを払われると、上段に構えた。そこから素早く打ち下ろし、後ろに引いた。

 そこから、突きを繰り出していった。佐伯が木刀で避けるのが精一杯の速さで、突きを繰り出していた。

 そして、相手をかわして、振り向きざまに打ち下ろした木刀と、相手の木刀が激しくぶつかった。

 また、打ち込んでいった。相手がかわせるギリギリのスピードだった。

 佐伯の速さが分かった。

「佐伯流八方剣、見せてもらいますよ」

 僕は言った。

  佐伯は木刀を右手に持ち背中に引いた。昨日と同じだった。半身の構えで向かって来るのも同じだった。凄いスピードだった。昨日よりも、速かった。

 半身ががら空きになるのが欠点ではなく、誘いの隙なのだ。

 佐伯流八方剣を見るには、そこに打ち込んでいく他はなかった。それを待って、相手は動き出すのだから。やはり、右手に持った木刀が鞭のように迫ってきた。こちらは打ち込んでいるから、その鞭のような木刀は、木刀では返せない。しかし、昨日は、それをやった。今日は、鞭のように迫ってくる木刀を、躰を引いてかわした。

 普通ではあり得ないことだった。踏み込んで打ち込んでいるところに、木刀が鞭のように迫ってくるのだ。踏み込んでいるのに、かわすことなど到底できることではなかった。しかし、僕はそれをやって見せた。

 佐伯はまたしても信じられない顔をしていた。おそらく、昨日よりも信じられなかったろう。

 僕は鞭のような木刀をかわすと、がら空きになった佐伯の背中を木刀でポンと叩いた。

「何てことだ。信じられん」

 佐伯はがっくりと肩を落とした。

「佐伯流八方剣は、間違いなく無敵ですよ」と僕が言っても、何の説得力もなかった。

「どうやってかわしたのだ」

「見えませんでしたか」

「見えなかった」

「それが答えです。見えないほど、速く動いたのです」

「そんな馬鹿な」

「そう、あり得ませんよね。私でなければ佐伯流八方剣は無敵です。私が保証します」

「選抜試験とやらが、隆盛なのも肯ける。おぬしの道場で鍛えられたいと思うのは自然なことだ」

「私が教えている訳ではありません。私の技は教えられるものではないからです」

「そうだろうな。相対してみて、わかった。拙者の及ぶところでないことも」

「滅相もない」

「本当のことだからしょうがない。ここまで、差があると、むしろ清々しいくらいだ」

 僕は何も言えなかった。

 道着を着替えて山を下りた。

 

 選抜試験は一巡した。五百四十名いたのが、二百七十名になった。

 そして、二巡目が始まった。これは、二日に亘った。そして百三十五名が残った。

この中で残りの九十四席を争うのだ。戦う者と戦わない者がくじで決まる。

 道場の定員を百名にするには、四十一組が戦うことになる。戦う者と戦わない者との悲喜こもごもがあった。

 結局、選抜試験は七日間に及び、新たに九十四名が選ばれた。

 

 屋敷の道場は新しい仲間を迎えて、活気づいた。相川たちが道場の規則を作っていて、新しく入ってきた者に丁寧に教えていた。

 百人もの門弟がいるとそれなりの規則がいるのだろう。相川たちは試行錯誤を繰り返して、その規則を作ったのに違いない。

 生徒手帳に書かれている校則のようなものを感じたが、逆の立場に立つとそれも仕方ないと思うしかなかった。